【モデル向け指針】
■ 主体的に考える
(2021/2/19)
今までは何となく成り立っていたものの、コロナ禍でカメラマンさんが手控え、関西で撮影会が乱立して、フリ−モデルも増えて…
そんなこんなで以前ほどうまくいかなくなっている人もいるかと思います。
・今回はロケ地が悪いから
・この日は参加モデル少ないから
・寒い、暑いでカメラマンさんがお休みされるから
色々と外部の環境に影響されて、それを予約が埋まりにくい理由にしても、自分ではコントロールできない事なので今の結果を受け入れるしかなくなります。
同じ環境下でもあまり影響を受けずに成り立っている人も居ます。
・撮影モデルとして何をすべきで何故必要かを意欲的に考える
自分がしたい事とカメラマンさんが必要とする事が合致していれば問題ないけれども、はき違えていないか?
髪型、服装、表情、ポーズ、接し方
自分が良いと思ってやっている事を人に指摘されるのは嫌な事かもしれないです。
特に年頃の女性は髪型、服装に対して自分なりの考えがあるかと思うので。
”モデルがいい気分で活動できる”
というのは目的ではなくて、円滑に進める為のひとつの要素に過ぎないので、黙って見過ごすのではなく、良くなると思えば指摘をしていくべきと考えます
(言い方に気を付けて...)
「それって、あなたの主観でしょ?カメラマンさんは良いとおっしゃって下さいます!」
私がカメラマンさんの立場なら、多少不満を感じてもお金と時間を無駄にしたくないので、モデルが機嫌悪くなる事や面倒な事を言わないです。
諦めるか、運営に文句言うか、黙ってもう行かなくなるか
だと思います。
モデル仲間が自ら、
「あんた、それ直した方がええで!」
中々言えないと思います
・自分の実力はどのくらいで、必要な事に対してどれだけ足りていないか?
今の自分に出来る事で必要な事は補えるのか?補えなければどう捉えるか?
・自分が納得した事しかしない(納得を手放す)
今まで考えてやってきた事でうまくいかなければやり方を改善すべきで、自分の考えの及ぶ中だけであれこれやってみてもさほど行動も変わらない訳で、結果だけ変わる事を期待しても難しいかと思います
自分が納得しない事でも、うまくいっている人や業務で関わる人の違う意見を取り入れて考える事で今と違う結果につながる事もあるので
・正確にやってもいないのにできないと決めつける(諦めるのはきちんとやってみた後)
「子どもの頃からずっとこの体型で、脚が痩せた事がないんです」
(と言いつつ、塩分の多いものばかり食べているとか)
・対応する時間がない、行動する為に足りないものがあると自分に言い聞かせる
「ツイッター苦手なんです、書く事あれば書くけどネタがないので」
・まずは自分自身で考えてみる
自分の事が客観的にわからない場合は他人に意見を求めていきましょう
まだ知識や経験に乏しい場合は、正しい答えにたどり着けないので自主的な考えよりもこちらからのアドバイスを優先していきます
自分で考えるのは良いですが、
目先、楽して小手先のテクニックで結果を得ようとしない
SNSで片っ端にカメラマンさんらしきアカウントをフォローして、カメラマンさんのツイートにも片っ端にいいね!押して、「写真素敵ですね!私もこんな写真撮られてみたい」コピペした営業的DMを日課にして…
そういった作戦を取っている撮影会もありますが、こちらでは推奨していません、
大量に直接営業を行えば、低い一定確率で予約してもらえる事もありますが、実力や人格が伴わなければリピートされない為、ずっと同じ様な行動を繰り返し続けるか、女の色気、甘え、懇願、お世辞を駆使した接客要素を取り入れざるをえなくなるかだと思います。
そうなれば提供する事は撮影モデルとしてのサービスに関係ない事になっていくので、いざこざ・トラブル多発して短命で終わってしまう
そんな人、SNSで結構見かけます。
「私は悪くなくて、あの方が異常で…」
そういったトラブルが何度も起こる人は、もしかしたら自分にそうさせてしまう原因があるのかもしれません
信頼関係性を築く事をせずに、”大勢の見込み客の中のひとり”
みたいな雑な対応されたら、その方だって真摯に向き合ってくれるはずも無い訳で
そのモデルにとって異常な方でも、別の所では全く普通という事も多々あります。
共感を得ようと、SNSで不特定多数の人向けにカメラマンさんや所属していた撮影会に対しての恨み節ぶちまけても、未熟さを露呈するだけで自分の価値は上がる事はないです。
少し厳し目の事も書いていますが、これからは本物になれないと残っていけないと思います
影響を及ぼせない他人の事、外部環境ばかりに目を向けないで、自分を成長させる事や自分の受け取り方を変えてみる
ピーマンを美味しいと思う人もいれば、苦手な人もいる
(ピーマン自体の評価はない)
なんのこっちゃ
人に言われた事、日々感じたを前向きに捉えるか、卑屈に捉えるかは自分次第という事で!
人柄、努力、スキル、意欲、魅力
これらの事は時代が変わっても、アメリカの大統領が誰になろうと、SMAPが解散しようと、変わらない普遍的な事なので、普段から地道に取り掛かっておくんなまし